こんにちは!テツです!
皆さんはブログ運営をしていてGoogle Adsense合格に挑戦していますか?
収益化を目指すなら、まずはAdsenseの合格を目指す方が多いと思います。
私は約5ヶ月かかってようやくGoogle Adsenseに合格することができました。
早い人は数週間で合格する人もいるので、人よりは合格するまで時間が掛かった方だったと思います。
この記事では「私がはてなブログでGoogle Adsense合格するまでの道のり」を共有します。
この記事で分かること
- はてなブログを開設してからGoogle Adsenseに合格するまでの道のり
- はてなブログでGoogle Adsenseに合格する方法
はてなブログ開設
私がはてなブログを開設し、ブログ運営を始めたのは2020年6月です。
私がブログを開設した理由は「ただなんとなく自分の持つ情報や価値観をいろいろな人に共有したい」と思いから、ブログを始めました。
そして、ブログについていろいろと調べるうちに収益化できることを知り、Google Adsenseへの挑戦を始めました。
Google Adsense合格への道のり
ここから長い長い戦いが始まりました。
最終的に、はてなブログにおいて合格をいただいたのは2020年10月下旬です。
4か月もの間、Googleから問題を解消してくださいのメールが来ていました。
ざっくりと月ごとにどのようなブログ運営をしていたかまとめています。
6月(はてなブログPro加入)
ブログの内容はアニメ、漫画、世界遺産、サッカー、旅行、学業など特化型ブログではなく、幅広い分野の雑多ブログとして運営していました。
そのため、書くネタについては全く困ることなく、記事を積み重ねていました。
ブログを始めたばかりでしたが、少しでもブログ内をカスタマイズしたいこともあり、はてなブログProにはすぐに加入しました。
Adsenseに合格したいのならば、Proに入っておくほうが有利だと思います。
無料版でも合格したという記事がネット上にはあります。
しかし、Proだとはてなブログ内の広告を消すことができたり、カスタマイズが自由にできるので有利に働くと思います。
7月、8月(積み重ね期)
7月、8月も順調に様々なジャンルの記事を積み重ねていました。
しかし、合格通知はいつまで経っても貰えませんでした・・・
ちなみにこの頃、1つの記事のPV数が伸び、1ヶ月のPV数は3,000~5,000PVほどでした。
それでも合格通知は貰えなかったため、PV数が多いからといって合格するわけではないみたいです。
この時期は不合格通知が来たらすぐさま申請を送っていました。
そして、3日~4日おきに不合格のメールが来るというサイクルでした。
その間にブログ内の記事はリライトしていましたが、記事数を減らすことはせずただひたすら新たな記事を積み重ねていました。
そのため、はてなブログ内の記事数は軽く50記事を超えていました。
確か最大で70記事ぐらいだったような・・・(今は記事を消去しており正確な記事数は覚えていません)
この画像は何度見ても心に刺さります・・・
この不合格通知もほんの一部分です。
9月(サボり期)
この時期はブログの運営はサボり気味でした。
上の画像のように合格する気配がなく、モチベーションが低下していました。
それでも週1、2回のペースでブログの更新はしていました。
また、自身の出来事などを綴った誰の為にもならないような記事は削除しました。
ただ私の日々の出来事を綴ったブログを見ても、私は有名人ではありませんし、誰も読みませんよね。
Adsenseへの申請の頻度も不合格通知が来てもすぐには申請していませんでした。
申請しても不合格通知が来るのは3日後なのは変わりませんでしたが・・・
10月上旬(ブログを2つ運営)
私は10月に大きな決断を下しました。
それははてなブログとWordPressの2つのブログを運営していこうと決めました。
新たにWordPressでブログを開設しようとしたのは3つあります。
- はてなブログの運営が約4か月続き、ブログを書く習慣が身についていたため。(9月は少しサボっていましたが)
- はてなブログをアニメ・漫画・ライトノベルのみのブログに特化させたかったため。
- WordPressの方がAdsenseに合格しやすいことを聞いたため。
以上の3つの理由から2つのブログに分けることにしました。
結果的にこれが私のブログのAdsense合格の大きな転機になりました。
ブログを分ける際にやったこと
ブログを2つに分ける際にやったことは至ってシンプルです。
- はてなブログを特化型ブログにするため、はてなブログ内の関係のない記事を削除
- WordPressを開設
ただこれだけしか行っていません。
ただ削除するだけだったので、記事数は30~40記事ほど削除しましたが数時間あれば十分に対応できました。
せっかく書いた記事を削除するのは少し抵抗がありましたが・・・
10月下旬(Google Adsense合格)
WordPressを開設後は2つのブログで記事を新たに書きつつ、開設後約2週間ほど経った後にはてなブログの方のAdsense申請を行ったところ・・・
見事合格を果たしました!
皆さんのお馴染みのお姉さんが私のメールボックスにやってきました。
長いAdsense合格までの道のりはやっと終わりを告げました。
そして、その3日後にWordPressのブログ(当ブログ)も申請を送り、無事合格を果たしました。
Google Adsenseに合格するためには
Google Adsenseへ合格するための記事は莫大な数がネットにあふれていると思います。
どれが真実で正解なのかは分かりませんが、私が考えた合格するためにやった方がいいことや思ったことをいくつか書きます。
- できる限り似たようなジャンルで記事を書く(なるべく特化型ブログの方がいい)
- ブログをしっかりと修正してから再度申請を出す(修正できていればすぐに申請していいと思います。)
- 1,000字以上の記事を書く
- プライバシーポリシー、お問い合わせフォームを作る
- はてなブログであればProに加入する
これらは合格するためには最低限必要なことだと感じました。
また、以下の項目は合格には関係ありませんでした。
- PV数は関係ない
- その他の広告(Amazonなど)を貼っていても問題ない
最後に
なかなか合格できずに苦しんでいる方もいると思いますが、誰でも努力し、より良いものを作り上げれば必ず合格することができます。
Twitterでも合格しましたと報告するとたくさんの方が祝福してくれます。
ぜひ諦めずに合格へ向けて取り組んでください。
ただ、Adsenseの合格がブログ運営のゴールではありません。
そこから収益を出すことがブログ運営でやっていくことです。
Adsenseはその手段でしかないことをしっかりと胸に刻み、共にブログ運営を頑張っていきましょう。
ではでは
コメント