【危険物取扱者】燃焼とはどういうこと?燃焼の定義・原理・難易について解説!

危険物取扱者

こんにちは!テツです!

皆さんは「燃焼」という現象がどういうものか説明することができますか?

この記事では燃焼の定義、原理、そして難易について解説したいと思います。

この記事で分かること

  • 燃焼の定義・原理・難易
スポンサーリンク

燃焼の定義

「燃焼」とは、熱と光の発生を伴う酸化反応のことを指します。

酸化反応とは、物質が酸素と化合することをいい、それによって生成した物質を酸化物といいます。逆に、還元反応とは、酸化物が酸素を失うことをいいます。

ちなみに、鉄がさびるのは酸化ですが、発光を伴わないので燃焼とはいいません。

 

燃焼の原理

燃焼が起こるのに必要な条件は3つあります。

可燃性物質(可燃物)

酸素供給体

熱源(点火エネルギー)

これを燃焼の三要素といい、この三要素が同時に存在することで燃焼が起きます。

言い換えると、燃焼しているものを消火するためには、この三要素の成立を妨げればよいということです。

④ 燃焼の継続

燃焼の継続は、継続的に酸化反応を続けることにより進行します。

この連鎖反応を燃焼の要素に加えて燃焼の四要素といいます。

 

燃焼物の消火方法については以下の記事で解説しています。

 

① 可燃性物質(可燃物)

可燃性物質は、多くの有機化合物から一部の金属粉に至るまで、酸化されやすいものはすべて可燃性物質です。

例)第2類危険物(可燃性固体:硫黄、鉄粉など)、第4類危険物(引火性液体:ガソリン、メタノール、軽油)、木材、石炭など

酸化されにくい物質は可燃性物質とはいわず、不燃物として扱われます。また、これ以上酸化されない物質(二酸化炭素、三酸化硫黄)も可燃性物質とはなりません。

 

② 酸素供給体

酸素を供給するものは空気(酸素を約21%含む混合物)です。

可燃性物質の燃焼には酸素がある濃度以上必要であり、その濃度を限界酸素濃度といいます。

また、次のような化合物に含まれる酸素も酸素供給源となりえます。

第1類危険物(酸化性固体:塩素酸カリウムなど)及び第6類危険物(酸化性液体:過酸化水素、硝酸など)の危険物が加熱や摩擦などによって分解し、発生する酸素

第5類危険物(自己反応性物質:過酸化ベンゾイル、セルロイドなど)の危険物のような爆発性物質の分子内に含まれる酸素

 

③ 熱源(点火エネルギー)

熱源の代表例は、火花(静電気、摩擦、衝撃によって発生)酸化熱などです。

 

スポンサーリンク

燃焼の難易

燃焼の難易を挙げると次のようになります。

酸化されやすいものほど燃えやすい

接触面積が大きいものほど燃えやすい

燃焼熱が大きいものほど燃えやすい

熱伝導率が小さいものほど燃えやすい

乾燥度が高いものほど燃えやすい

可燃性蒸気が発生しやすいものほど燃えやすい

⑦ 周囲の温度が高いほど燃えやすい

 

まとめ

これらの内容をまとめると以下のようになります。

  • 燃焼とは、熱と光の発生を伴う酸化反応のこと
  • 燃焼が起こる条件は可燃性物質、酸素供給体、熱源が同時に存在すること
  • 酸化されやすい、接触面積が大きい、燃焼熱が大きい、熱伝導率が小さい、乾燥度が高い、可燃性蒸気が発生しやすい、周囲の温度が高いほど燃えやすい

 

~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~

私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。

テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。

  1. テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
  2. 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
  3. 再度間違った問題を解きなおす。

この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。

分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。

危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました