【危険物取扱者】第5類危険物(自己反応性物質)の種類、特徴、火災予防の方法、消火方法、指定数量について

危険物取扱者

こんにちは!テツです!

危険物はその性質などにより、第1類~第6類までに分類されます。

この記事では第5類危険物(自己反応性物質)の特徴などについて解説したいと思います。

この記事で分かること

  • 第5類危険物の種類、特徴、火災予防の方法、消火方法、指定数量
スポンサーリンク

第5類危険物

第5類危険物とは、自己反応性物質のことです。

自己反応性物質とは、空気中の酸素の有無に関わらず、発熱分解を起こすことで、急激なガスの発生や燃焼、爆発を起こすおそれのある物質です。

種類

第5類には、以下のような危険物があります。

  • 有機過酸化物(過酸化ベンゾイル、エチルメチルケトンパーオキサイド)
  • 硝酸エステル類(硝酸エチル、硝酸メチル、ニトロセルロース、ニトログリセリン)
  • ニトロ化合物(ピクリン酸、トリニトロトルエン)
  • ニトロソ化合物(ジニトロソペンタメチレンテトラミン)
  • アゾ化合物(アゾビスイソブチロニトリル)
  • ジアゾ化合物(ジアゾジニトロフェノール)
  • ヒドラジンの誘導体(硫酸ヒドラジン)
  • ヒドロキシルアミン
  • ヒドロキシルアミン塩類(硫酸ヒドロキシルアミン)
  • 金属のアジ化物(アジ化ナトリウム)
  • 硝酸グアニン

 

特徴

第5類に共通する特徴は以下の通りです。

  1. いずれも可燃性の固体又は液体である。
  2. 比重は1より大きい。
  3. 燃焼しやすく、燃焼速度が速く、それ自体が可燃性である。
  4. 加熱、衝撃、摩擦などで発火し、爆発するものが多い。
  5. 有機の窒素化合物が多い。

 

火災予防の方法

第5類の火災予防の方法は以下の通りです。

  1. 火気や加熱を避ける。
  2. 通風のよい冷暗所に貯蔵する。
  3. 摩擦、衝撃を避ける。

 

スポンサーリンク

消火方法

一般に可燃物と酸素供給源が共存している物質が多く、自己燃焼性があるため、窒息消火は適当ではありません。

大量の水により冷却消火するか、泡消火剤を用いて消火する。

危険物の量が少ない場合で、火災の初期段階では消火可能ですが、危険物の量が多い場合などは消火が極めて困難となります。

 

指定数量

第5類の指定数量は以下の通りです。

  • 第1種自己反応性物質が10kg
  • 第2種自己反応性物質が100kg

 

まとめ

これらの内容をまとめると以下のようになります。

  • 第5類危険物とは、自己反応性物質
  • 燃焼しやすく、燃焼速度が速く、それ自体が可燃性である。
  • 窒息消火は効果がなく、大量の水により冷却消火する。

 

~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~

私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。

テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。

  1. テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
  2. 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
  3. 再度間違った問題を解きなおす。

この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。

分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。

危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました