【危険物取扱者 甲種】甲種を取得するメリットは?就職・転職に有利?給与がアップ?

危険物取扱者

こんにちは!テツです!

危険物取扱者の資格には甲種、乙種、丙種の3種類があり、それぞれで取り扱うことができる危険物が異なります。

その中でも、甲種は一番難易度が高く、乙種、丙種と比べるとできることが多くなります。

そこで、この記事では、危険物取扱者甲種を取得するメリットについて解説したいと思います。

この記事で分かること

  • 甲種を取得するメリット

 

危険物取扱者甲種取得までの勉強時間については以下の記事で解説しています。

 

スポンサーリンク

危険物取扱者 甲種 とは

危険物取扱者とは、消防法によって定められた危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要な国家資格です。

そして、この資格を持っている人を危険物取扱者といいます。

 

危険物は第1~6類危険物に分けられます。

これらすべての危険物を取り扱うことができるのが甲種です。

そのため、乙種、丙種と比較すると、受験資格が必要となり、試験の難易度が高くなります。

 

甲種、乙種、丙種の違いについては以下の記事で解説しています。

 

甲種を取得するメリットは?

甲種を取得するメリットは大きく3つあります。

就職・転職に有利になる

危険物の資格はガソリンスタンド、化学メーカー、製薬会社、危険物の運搬会社、消防士など様々な業種で求められます。

そのため、求人募集の応募資格や応募条件の欄に甲種や乙種の取得を条件としている企業が多数あります。

甲種は乙種よりも難易度が高い資格であるため、より有利に就職・転職を進められ、就職先の幅を広げることができるでしょう。

 

給与が上がる

企業によっては危険物取扱者の資格が昇進の要件になっている企業があり、任される仕事も責任のあるものに変わります。

また、資格手当が支給されることがあります。

毎月手当がつくので、毎月の月給のベースがアップするため、年収のアップに繋がります。

ちなみに、私の勤める企業は甲種を取得したことによる資格手当がありませんが・・・

 

危険物の知識が身につく

危険物を取り扱うことは、一歩間違えば火災などの大きな事故に繋がる可能性があるということです。

危険物に対する正しい知識を身につけることで、その予防や事故が起きた時の対処できるようになります。

自身を守るためにも正しい知識を身につけることは大切です。

 

スポンサーリンク

まとめ

これらの内容をまとめると以下のようになります。

  • 就職・転職に有利になる
  • 給与が上がる
  • 危険物の知識が身につく

 

~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~

私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。

テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。

  1. テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
  2. 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
  3. 再度間違った問題を解きなおす。

この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。

分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。

危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました