こんにちは!テツです!
製造所等には様々な基準が設けられ、建てられています。
この記事では製造所等の保安距離と保有空地について解説したいと思います。
この記事で分かること
- 保安距離について
- 保有空地について
保安距離 とは
保安距離とは、保安対象物(住宅、学校、病院など)に対し、製造所等の火災、爆発などの災害の影響が及ばないよう、延焼防止や避難などのために、製造所等との間に確保しなければならない距離のことです。
具体的には、保安対象物からその製造所等の外壁又はこれに相当する工作物の外壁までの距離を指します。
保安距離を必要とする製造所等
保安距離を必要とする製造所等は以下の表の通りです。
保安距離が必要 | 保安距離が不必要 |
製造所 屋内貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 屋外貯蔵所 一般取扱所 | 屋内タンク貯蔵所 地下タンク貯蔵所 簡易タンク貯蔵所 移動タンク貯蔵所 給油取扱所 販売取扱所 移送取扱所 |
保安対象物からの保安距離
保安対象物はそれぞれで保安距離が異なります。保安対象物とそれに対応する保安距離は以下の表の通りです。
保安対象物 | 保安距離 |
①一般住宅 | 10m以上 |
②高圧ガス、液化石油ガス施設 | 20m以上 |
③学校、病院などの多数の人を収容する施設 | 30m以上 |
④重要文化財、史跡、重要美術品等の建造物等 | 50m以上 |
⑤特別高圧架空電線(7,000Vを超え35,000V以下) | 水平距離で3m以上 |
⑥特別高圧架空電線(35,000V超える) | 水平距離で5m以上 |
①、③、④の建造物は、不燃材料で作った防火上有効な塀を設けることにより、市町村長等が防火上安全であると認めた場合は、市町村長が定めた距離とすることができます。
保有空地 とは
保有空地とは、消防活動及び延焼防止のために、製造所等の周囲に確保しなければならない空地のことです。
保有空地内には、どのような物品であっても置くことはできません。
保有空地を必要とする製造所等
保有空地を必要とする製造所等は以下の表の通りです。
保有空地が必要 | 保有空地が不必要 |
製造所 屋内貯蔵所 屋外タンク貯蔵所 屋外貯蔵所 一般取扱所簡易貯蔵タンク※1 移送取扱所※2 | 屋内タンク貯蔵所 地下タンク貯蔵所 移動タンク貯蔵所 給油取扱所 販売取扱所 |
※1 屋外に設けるもの ※2 地上設置のもの
まとめ
これらの内容をまとめると以下のようになります。
- 保安距離とは、延焼防止や避難などのために、製造所等との間に確保しなければならない距離
- 保有空地とは、消防活動及び延焼防止のために、製造所等の周囲に確保しなければならない空地
~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~
私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。
テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。
- テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
- 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
- 再度間違った問題を解きなおす。
この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。
分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。
危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。
コメント