こんにちは!テツです!
危険物はその性質などにより、第1類~第6類までに分類されます。
この記事では第6類危険物(酸化性液体)の特徴などについて解説したいと思います。
この記事で分かること
- 第6類危険物の種類、特徴、火災予防の方法、消火方法、指定数量
第6類危険物
第6類危険物とは、酸化性液体のことです。
種類
第6類には、以下のような危険物があります。
- 過塩素酸
- 過酸化水素
- 硝酸(濃硝酸、発煙硝酸)
- ハロゲン間化合物(三フッ化臭素、五フッ化臭素、五フッ化ヨウ素)
特徴
第6類に共通する特徴は以下の通りです。
- いずれも不燃性の液体で、無機化合物である。
- 水と激しく反応し、発熱するものがある。
- 酸化力が強く、それ自体は不燃性だが、有機物と混ぜるとこれを酸化させ、着火させることがある。
- 腐食性があり、皮膚をおかす。
- 蒸気は有毒である。
火災予防の方法
第6類の火災予防の方法は以下の通りです。
- 可燃物、有機物との接触を避ける。
- 水と反応するものは、水との接触を避ける。
- 耐酸性の容器を使用し、密閉する。(過酸化水素は除く)
- 通風のよい場所で取り扱う。
消火方法
燃焼物に応じた消火方法を取ることになりますが、一般には水や泡消火剤を用いた消火が適切です。(ハロゲン間化合物は除く)
大量の水で消火する時は、危険物が飛散しないように注意する。
流出事故時は、乾燥砂をかけるか、中和剤で中和する。
消火時は風上に位置し、発生するガスの吸引を防ぐためにマスクを使用する。
皮膚を保護する。
指定数量
第6類の指定数量はすべて300kgです。
まとめ
これらの内容をまとめると以下のようになります。
- 第5類危険物とは、酸化性液体
- いずれも不燃性の液体で、無機化合物である。
- 耐酸性の容器を使用し、密閉して貯蔵する。
- 燃焼物に応じた消火方法を取るが、一般には水や泡による消火が適切である。
~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~
私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。
リンク
リンク
テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。
- テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
- 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
- 再度間違った問題を解きなおす。
この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。
分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。
危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。
コメント