こんにちは!テツです!
危険物取扱者の資格は取得により、特定の仕事の就職・転職が有利になります。特に甲種、乙4の資格は取得しておいて損はないでしょう。
そこで、この記事では、危険物取扱者の資格を取得することで活躍できる仕事について解説したいと思います。
この記事で分かること
- 危険物取扱者の資格を取得することで活躍できる仕事
危険物取扱者甲種取得までの勉強時間については以下の記事で解説しています。
危険物取扱者 とは
危険物取扱者とは、消防法によって定められた危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要な国家資格です。
そして、この資格を持っている人を危険物取扱者といいます。
危険物は第1~6類危険物に分けられます。
そして、危険物取扱者の資格は甲種、乙種、丙種の3つに分けられます。
その中でも、ガソリンやアルコールなどを取り扱うことができる乙4の資格は非常に人気があります。
甲種、乙種、丙種の違いについては以下の記事で解説しています。
危険物取扱者の資格を活かすことができる仕事
危険物取扱者の資格を取得することにより、就職・転職が有利になります。資格を活かすことができる仕事を以下に5つ紹介します。
ガソリンスタンドの店員
ガソリンスタンド(給油取扱所)は皆さんも知っての通り、ガソリン、灯油、軽油などを取り扱っているため、危険物取扱者の資格を持っていれば、就職・転職に有利になります。
ガソリン、灯油、軽油などの液体は第4類危険物に該当します。
ガソリンスタンドで働きたいと考えている方は、これらの危険物を取り扱うことができる乙4、又は丙種の資格を取得することをおすすめします。
危険物運搬業者どのドライバー
ガソリンやメタノールなどの危険物を運搬するタンクローリー(移動タンク貯蔵所)を運転する時に、危険物取扱者の資格が必要です。
助手席に危険物取扱者が乗り、2人で運搬することもあると思いますが、長時間(※)の運転でない限り1人で運転することができます。
危険物取扱者の資格と大型自動車免許を取得すれば、即戦力として活躍できること間違いなしです。
※連続運転時間が4時間を超える、又は1日当たりの運転時間が9時間を超える場合
化学工場のスタッフ
化学薬品を製造する工場は様々な危険物を取り扱うので、危険物取扱者の資格が必要です。
どの危険物を取り扱うかはその工場ごとに違うので、甲種の資格を持っていれば、優遇されること間違いなしです。
就職先の取り扱う危険物があらかじめ分かっている場合は、その危険物を取り扱うことができる乙種の取得を目指しましょう。取得により、就職・転職に有利に働くこと間違いないでしょう。
消防士
危険物は取扱いや貯蔵を間違えると、火災など大きな事故につながる恐れがあります。
火災が起きてしまった時は一刻も早い消火が求められます。また、火災に繋がらないように予防することも求められます。
これらの知識は、危険物取扱者の受験題目の1つであるため、学んでおくことで役に立つこと間違いないでしょう。
ビルの設備管理のスタッフ
ビルのメンテナンスは多くの人が利用する施設であるため、誰もが安全に利用できるように設備の点検が必要です。
必ずしも必須の資格ではありませんが、就職・転職に有利に働くこと間違いないでしょう。
まとめ
これらの内容をまとめると以下のようになります。
- 危険物取扱者の資格は様々な仕事の就職・転職に有利
- ガソリンスタンド、危険物運搬業者、化学工場などで優遇される
~危険物取扱者甲種に合格するためのおすすめのテキスト~
私が特におすすめする危険物取扱者甲種のテキストと問題集は以下の2冊です。
テキストと問題集を購入したら、あとは以下の流れで勉強をしていきます。
- テキストをざっくりと読んで、問題集を解く。
- 間違った問題を解答やテキストを見て、理解する。(間違った問題や解答時に迷った問題は印をつけておく)
- 再度間違った問題を解きなおす。
この流れをひたすら繰り返し、問題集で解けない問題がない状態にしていきます。
分からなかった問題はノートなどにまとめて、寝る前などの隙間時間に読み返すだけでも記憶に定着させることができると思います。
危険物甲種の合格を目指して頑張ってください。
コメント