【福井県福井市の観光スポット】剣豪・佐々木小次郎の修行場だった「一乗滝」に行ってみた

観光

こんにちは!テツです!

先日、福井県福井市浄教寺町にある「一乗滝」を訪れました。静かな場所に聞こえる滝の音は心地よかったです。

この記事では、「一乗滝」の場所、駐車場、様子などを紹介しています。

この記事で分かること

  • 一乗滝について
  • 一乗滝の駐車場
  • 一乗滝の様子
スポンサーリンク

一乗滝 とは

「一乗滝(いちじょうだき)」とは福井県福井市浄教寺町にある滝です。

福井市内から車で約30分(16km)で到着します。滝までの道のりは山道で、カーブが連続している箇所がいくつもあったため、車で訪れる際は安全運転で向かいましょう。

駐車場は滝の手前(徒歩1分ほど)にありました。駐車場から歩いてすぐに佐々木小次郎の像と一乗滝が見えてきます。

 

 

一乗滝とは、一乗山の山懐にある流水の滝です。

この地は剣豪・佐々木小次郎が修行場とし、心術の秘術「燕返し」を編み出したところとして伝えられています。

佐々木小次郎といえば、宮本武蔵との巌流島の決闘が有名ですね。

また、怪力で知られた力士・北国兵太夫がその怪力を授かったところと伝えられています。

 

一乗滝の様子

駐車場を降りて歩くと、まず見えてくるのは佐々木小次郎の名にちなんだ「小次郎橋」です。

小さい橋で、写真の奥に小さく見えているのは「佐々木小次郎の像」です。

 

「小次郎橋」を渡り切ると、そこにあるのは「佐々木小次郎の像」です。

佐々木小次郎が刀を構えているところを切り取った像で、カッコよさが伝わりますね。

この像は、剣の修行に取り組んでいる様子をイメージし、作られたそうです。

 

そして、「佐々木小次郎の像」の奥にあるのが「一乗滝」です。

落差12mとそこまで大きな滝ではありませんが、静かなこの地に流れる滝の音は心地良いものでした。

滞在時間は10分ほどと長居しませんでしたが、自然を多いに感じることができ、リフレッシュすることができました。

 

まとめ

「一乗滝」だけを訪れるというのは場所的にあまりないと思いますが、どこか行く場所に困ったという時はぜひ訪れてみてください。

また、佐々木小次郎好きな方は一度訪れてみてはいかがですか?

ではでは

コメント

タイトルとURLをコピーしました