画像に関するいろいろな拡張子「JPG、JPEG、PNG、GIF」の特徴を知っていますか?

その他

皆さんは「.jpg」「.jpeg」「.png」「.gif」などの画像の拡張子を一度は見かけたことがあると思います。

なんとなく画像にはこのような拡張子があるのだと認識していると思いますが、それぞれ明確な特徴を持っています。

そこで、この記事では画像の拡張子(JPEG、JPG、PNG、GIF)の特徴を紹介しています。

 

スポンサーリンク

画像ファイルの拡張子

JPEG(JPG)

JPEG(ジェイペグ)は「Joint Photographic Experts Group」の略です。

拡張子は「.jpg」または「.jpeg」と表記され、表記は異なりますが、それぞれ同じ拡張子の役割を果たしています。

フルカラー1670万色まで扱うことができ、多くの色を必要とする写真などに用いられることが多いです。

また、高画質を実現できるのにファイルサイズを圧縮することが可能で、ファイルサイズを小さくして保存することができます。

しかし、「非可逆圧縮」の画像形式となるため、一度低解像度で保存すると、元の画質に戻すことができず、画質が劣化するというデメリットがあります。

 

PNG

PNG(ピング)は「Portable Network Graphics」の略です。

この後紹介する「GIF」に変わって誕生した拡張子で、「GIF」の問題点である色数の制限を解消し、フルカラー1670万色を扱うことができ、綺麗な画像を表現することができます。

また、「可逆圧縮」の画像形式であるため、「JPEG」のように保存を繰り返しても画質の劣化の心配がありません。

しかし、JPEGやGIFに比べて、ファイルサイズが若干大きくなります。

ファイルサイズが大きくなると、サイトの表示速度に影響が生じるので、画質がそこまで変わらないのであれば、ファイルサイズが小さいものを選択すると良いでしょう。

 

GIF

GIF(ジフ)とは「Graphics Interchange Format」の略です。

ファイルサイズが小さく、256色で表現されるため、ロゴやイラストなどの画像の保存に向いています。

また、「可逆圧縮」の画像形式なので、一度低画質で保存しても元の画質に戻すことができます。

そして、簡単な動きをつけることができるため、アニメーション画像を作成することができます。TwitterなどでGIFのアニメーション画像を見かけたことのある人もいるのではないでしょうか。

しかし、256色でしか表現できないため、綺麗な画像の保存には向きません。

 

まとめ

「JPEG(JPG)」「PNG」「GIF」のメリットとデメリットをまとめると、以下の表の通りです。

メリットデメリット
JPEG
  • フルカラー1670万色
  • ファイルサイズが小さい
  • 非可逆圧縮
PNG
  • 可逆圧縮
  • フルカラー1670万色
  • ファイルサイズが大きい
  • アニメーション画像を作成できない
GIF
  • ファイルサイズが小さい
  • アニメーション画像を作成できる
  • 可逆圧縮
  • 256色

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました