こんにちは!テツです!
皆さんは検索順位をチェックする際にどのツールを使っていますか?
有料版、無料版、簡易版と様々な検索順位チェックツールがあります。
私は完全無料で多くのキーワードを毎日チェックできる点から「SERPOSCOPE」というツールを使っています。
このツールは誰でも簡単に導入し、使うことができます。
この記事では「SERPOSCOPE」の導入方法と使い方を説明しています。
自身のサイトの検索順位を知りたい方はぜひ導入してみてください。
「SERPOSCOPE」ダウンロード方法
まず、SERPOSCOPEをダウンロードをしなければならないので下のURLをクリックしてください。

サイト内の「Download」をクリックしてください。
Windowsで使う人は「32 bits & 64 bits version(recommended)」をクリックしてください。
保存場所はデスクトップなど分かりやすいところに保存してください。
Macで使う人はjar(Mac, other Linux…)の欄の下にある「Download」をクリックしてください。
ダウンロードが完了したら、デスクトップ上の「serposcope-2.12.0-x86」のアイコンをクリックしてください。
その後、以下のようにクリックし、インストールを完了させてください。
「I accept the agreement」→「Next >」→「Install」→「Next >」→「Finish」の順でクリックしてください。
「serposcope」のアイコンがあれば、デスクトップにあればインストール完了です。
「SERPOSCOPE」のアカウント設定
デスクトップ上の「serposcope」のアイコンをダブルクリックしてください。
メールアドレスとパスワードをそれぞれ2回ずつ入力し、「Create」をクリックし、アカウントを作成してください。
アカウントが作成されたので、メールアドレスとパスワードを入力し、「Login」をクリックし、ログインしてください。
「SERPOSCOPE」の初期設定
「ADMIN」の設定
ログイン出来たら、左上にある「ADMIN」をクリックしてください。
そのページの「GENERAL」をクリックしてください。
自動計測開始時間の設定(Cron time)
検索順位を自動チェックし始める時間を設定することができます。
Cron timeの欄にチェックを開始したい時間を設定してください。
ちなみに、私は21:00にしています。
この時間帯は基本的にパソコンを開いていることが多いためです。
パソコンを使っている時間や睡眠時などに設定しておくと良いかもしれません。
※自動チェックするためには、チェック中はずっとパソコンを開き、ネット環境に繋いでおかなければなりません。
保存データ数の設定(History limit)
Histroy limitの欄は保存データ数を設定できます。
初期設定で「365」となっていると思いますが、このままでは365個分(1年分)の記録しか保存されません。
そこで、「0」と入力し、記録の保存の制限をなくしておいてください。
最後に、画面の一番下にある「Save」をクリックし、画面上に「Setting updated」と出ることを確認してください。
「Google」の設定
「Google」をクリックしてください。
順位計測時間の設定(Pause)
1つのキーワードに対しての順位計測時間を設定できます。
数字が小さい方が検索にかかる時間は減りますが、その分エラーになることが多くなります。
そのため、Pauseの欄を「Min 90~120」「Max 120~150」ぐらいに設定してください。
あまりに長すぎるとエラーにはなりませんが、計測にかなりの時間がかかってしまいます。
※この速度は人それぞれなので、今後好みによって変えてみてください。
エラー時の試行回数の設定(Fetch retries)
あるキーワードを計測した際にエラーになった時に再度施行する回数を設定できます。
Fetch retriesは初期設定では3になっていますが、私は「2」に設定しています。
エラーが続きすぎた場合あまりに時間がかかってしまうためです。
ある程度エラーが出るのは仕方ないと割り切っています。(無料のツールですし)
エラーが出て、検索順位が分からないのは嫌だという人は数字を大きくし、試行回数を増やしてください。
順位計測する国の設定(Country)
順位計測する国を設定することができます。
Countryの欄は「JP – JAPAN」を選択してください。
順位計測するデバイスの設定(Device)
計測するデバイスを選択してください。
キーワードを設定する際に、PCとスマホのどちらかを設定しなかった場合は自動でPCになります。
最後に、一番下にある「Save」をクリックし、「Setting updated」と出ることを確認してください。
「SERPOSCOPE」の使い方
グループ作成
左上の「GROUPS」をクリックし、そのページの「New group」をクリックしてください。
名前を設定し、「Save」をクリックしてください。
サイトの登録
「Add website」をクリックしてください。
計測したいサイトの名前とサイトのURLを入力してください。
私が今回登録したURLは「https://www.study-25.info/」ですが、「www.study-25.info」としないと登録できませんでした。(当サイトのブログは記事数がまだ少ないため登録していません。登録したURLは以前より更新をしていたブログです。)
キーワードの登録
ページ内の「Add search」をクリックしてください。
Keywordに登録するキーワードを設定してください。
CountryとDeviceは初期設定済みなので、変更が必要ならば変更してください。
キーワードを設定したら「Save」をクリックしてください。
キーワードをまとめて登録したい時は「Bulk import」をクリックしてください。
登録したいキーワードを下のように羅列して「Save」をクリックしてください。
検索順位のチェック方法
初期設定の際に設定した時刻に自動で検索順位をチェックし始めますが、手動でもチェックを開始させることができます。
画面左上の「CHECK RANKS」をクリックしてください。
「Check all keywords」をクリックすると順位をチェックすることができます。
チェックが終了するとキーワードごとに順位が表示されます。
SERPOSCOPEのまとめ
以上が、「SERPOSCOPE」の導入方法と使い方の説明です。
このツールの魅力は何といっても無料で使える点です。
導入方法や使い方も特に難しい点もなく、とても簡単です。
検索順位の表示が最初は少し見づらいと感じるかもしれません。
しかし、1週間もすれば慣れると思います。
無料で自身のサイトの検索順位を知りたい方はぜひ導入してみてはいかがですか?
ではでは
コメント