こんにちは!テツです!
皆さんは隙間時間に何をして過ごしていますか?
- 勉強をしている人
- ゲームをしている人
- ネットサーフィンをしている人
- ただただボーっとしている人
- SNSをしている人
など様々な人がいると思います。
それぞれやっていることに目的を持っているなら、何も言うことはありません。
そのまま継続して、隙間時間を活用してください。
しかし、目的もなくだらだらと過ごしているのははっきり言って無駄な時間ですよね。
自分自身の能力の向上にならなければ、リフレッシュにも繋がりません。
結果的に自分自分にとって何の利益もありません。
ちなみにですが、上に挙げた過ごし方が駄目というわけではありません。
リフレッシュのためにゲームやネットサーフィンをすることは良いことだと思います。
また、交友関係のためにSNSをすることも大切です。
私自身、ゲームをやっていますし、SNSももちろんやっています。
何時間もそれに時間を費やすことはありませんが・・・
この記事では隙間時間を有意義に過ごしたい人に向けておすすめの過ごし方を8つ紹介します。
隙間時間とは
- 電車の待ち時間
- 目的地までの電車やタクシー内での時間
- 待ち合わせまでの時間
- 料理の待ち時間
- CMの時間
など挙げようと思えば、私たちの身の回りに隙間時間というものは数多く存在しています。
今回はそんなちょっとした時間で何かできないかということに焦点を当てていきます。
隙間時間を意識し始めたきっかけ
まず、私が隙間時間を意識するようになったきっかけについて軽く書いておきます。
きっかけはサッカー試合のハーフタイムに何かできないかなと思ったからです。
私は趣味として、よくテレビやパソコンでサッカーを見ることが多いのですが、前半が終了し、後半開始までのハーフタイムは約15分間あります。
たった15分という時間ですが、隙間時間の中では比較的長い時間です。
私はこの時間を有効活用したいなと考えたことがきっかけで、その後、様々な隙間時間をいろいろと有効活用するようになりました。
隙間時間の過ごし方
隙間時間に何をして過ごすかはもちろん個人の自由ですが、どうせなら有意義な時間を過ごし、自分のためになることをしたいですよね。
このサイトを見てくれた方はそう考えている人だと思うので、今回は私がおすすめする隙間時間の過ごし方を紹介します。
隙間時間の過ごし方で一番勿体ないのは目的もなく、だらだらと無意味に過ごすことです。
小さな積み重ねですが、その積み重ねがいつか実を結ぶと信じて、有意義な時間を過ごしましょう。
おすすめの隙間時間の過ごし方の例
この記事では8つの過ごし方を紹介します。何か参考になる過ごし方があれば幸いです。
※全て15分以内でできることです。
※各項目に私の経験や意見も合わせて書いています。
資格などの勉強
何かの資格を取ろうとしているなら、自宅で勉強する時間を確保し、勉強に取り組んでいると思います。
その内容を隙間時間に復習したり、要点をまとめたページを覚えることができます。

私は現在、世界遺産検定の勉強をよくしているので、自宅にいる間の隙間時間に参考書を眺めたり、このブログの記事で世界遺産に関する記事を投稿しているので、それを見直しています。
語学の勉強
スマホにリスニングや単語の教材を入れておけば、簡単に語学を勉強することができます。
スマホのアプリも充実してきているので、自分に合った教材があるはずなので、ぜひ探してみてください。
資格の勉強に繋がるのですが、TOEICの勉強も世界遺産検定の勉強とともにしているので、隙間時間に英単語の勉強しています。
また、大学までの通学の時間はスマホに入れてあるリスニングの教材を流し、リスニング力を向上させようとしています。
リスニングの教材ではなく、ただ流行の音楽を聴いていることもありますが・・・
そこは自分自身と相談してくださいね。
ニュースのチェック
スマホを活用し、ニュースを確認し、最新の情報を仕入れることは大事ですね。
ニュースアプリは充実していますし、簡単にチェックすることができます。
私は毎朝、テレビをつけて、ニュースを流しながら身支度などをしているので、スマホでニュースをチェックすることはあまりありません。
しかし、朝や夜にテレビをつけてニュースをチェックする暇がない方は、隙間時間にスマホを使って、情報を仕入れることをやってみてはいかがですか?
ストレッチ・筋トレ
少し体を伸ばしたり、体を動かすだけで簡単にリフレッシュすることができます。

ストレッチは隙間時間にできるというよりも作業の合間に手軽にできるのでおすすめです。
私はこの記事を書いている時も何度も体を伸ばしたりしています。
筋トレに関しては毎日、時間を取っているので隙間時間にやったことはありませんが、軽く体を動かすのはストレッチと同様大切なので、試してみてはいかがですか?
読書
隙間時間の過ごし方の定番ですね。
最近では電子書籍も充実しているので、スマホを使って、簡単に読書をすることができます。

私は電車の中では読書をするのが当たり前になっています。
住んでいる場所が場所なので、電車に乗る機会は都市に住んでいる方に比べたら圧倒的に少ないのですが、乗る際はタブレットを使って読書をしています。
読みたい本は山ほどあるのに、時間が取れないのが少しつらいです・・・
読みたい本だけどんどん増えていく・・・(泣)
仮眠
疲れているのなら、仮眠を取るのもありだと思います。
15分ほど仮眠を取るだけでも、その後の活動の生産性は上がります。

私は平日は研究室に行って、研究を行っているのですが、前日寝るのが遅かったときは、昼食後に10分~15分ほど眠るようにしています。
少し眠るだけで生産性は上がるので、二度寝することなく起きれる方は試してみてはいかがですか?
二度寝してしまい、1時間も2時間も眠るようだと仮眠せずに作業をした方が結果的に効率が良いと思うので、長時間の仮眠はあまりおすすめしません。
掃除・片づけ
埃がたまっているところをサッと掃除したり、机の上を整頓するだけでも気分がスッキリしますね。
私はよく粘着ローラー(コロコロ)を使って、カーペットなどの汚れを思いついた時に取っています。
掃除機をかけたりは基本的に休日にしかしないため、平日は思いついた時に粘着ローラーを使って汚れを取ったりしています。
今後の予定を計画
夜に何をするか、休日に何をするかという予定を立て、その時間がやってきたら、すぐに動けるようにすることも大事です。
事前に決めておくだけで、直前に悩むことがなくなり、時間を短縮することができます。
私は予定を隙間時間に立てることはあまり多くないのですが、最近ではブログのネタについてはよく考えるようになりました。
何か思いついたことがあったら、スマホのメモに残しています。
まとめ
以上が私のおすすめする隙間時間の過ごし方です。
私が挙げた過ごし方以外にも有意義な過ごし方はたくさんあると思うので、自分にぴったりのものを探し、実行してみてくださいね。
最後に、ここまで隙間時間のおすすめの過ごし方を挙げましたが、この時間はこれを絶対にしなければならないという風には考えないでくださいね。
確かにある程度、何かをする時間を決めて、ルーティン化するのは大事です。
しかし、あまり固執しすぎるのはよくないと思います。
「みんながやっているから」「これを絶対にしなければならない」というような考え方を固執させるのはやめて自分に合った過ごし方、ペースで取り組んでください。
ではでは
コメント